人気ブログランキング | 話題のタグを見る

赤松の葉透かし

赤松の葉透かし_a0097110_22412352.jpg


松類の葉透かしについては、通常冬季に行う作業で新芽の力を均一化させる作業ですが、今回行う葉透かしは、芽の均一化を図るのではなく、新芽を持たせるための葉透かしになり、今日はその作業の様子を少し紹介したいと思います

この作業は、芽を持たせたい箇所の前年葉を残しておき、それ以外の前年葉を切除する作業です。そうしておきますと、残しておいた葉が芽になり、思った位置で樹芯の立て替えや枝を作る事ができるからです

大きめの盆栽を作るのであれば、ほとんど関係のない作業ですが、ミニとか小品を作る場合には、欲しい箇所に芽を持たせる事ができますので、結構有効な作業ではないかと考えていて、必要に応じてこの作業を施しています

この苗木は、ミニ赤松にしようと養成しているものですが、このままの状態で伸ばしていますと、当たり前の事ですが間延びしてしまいミニでは無くなってしまいます。最終的には赤線を引いた位置くらいで作りたいと考えていますので、このような苗をミニ化する場合に執る措置は、「①今冬に赤線の位置で切り戻して芽吹かして作る」か「②赤線の位置に芽を持たせて作っていく」のどちらかになります。もちろん、このまま放置しておいて、芽吹きを待つという方法もありますが、これではどこの箇所に芽が吹くかわかりませんから、賭けになってしまい自分の思った木にならない場合があります

僕は、①と②の手法を使い分けながら木作りを行うようにしています。①のように切り戻してから芽を吹かせて作る場合は、当たり前の事ですが葉を残しておかなければなりません(雑木ではありませんので、葉が無い部分は枯れてしまいます)。そのため、前年葉の部分を次冬に確実に切り戻すというような場合のみ、この手法をとるようにしています。なんらかの影響で葉が落ちてしまったり枯れてしまうと切り戻すことができなくなってしまい、新たに芽を持つまで待っているのも効率が悪いため、ミニや小品向きのやり方ではないように思っています
そのため、僕はミニや小品を作るような場合は②のように、先に芽を作っておくという方法を採用しています。とりあえず芽さえ作っておけば、その気になれば数年間くらい樹芯を引っ張っておいても、切り戻しが可能なため安心して作れますし、細幹で少ない枝数で作るようにしても、どちらでも簡単に作る事ができます。そのための作業がこの葉透かしになります


赤松の葉透かし_a0097110_22414966.jpg


この写真が作業後の姿になります。作業は至って簡単で、芽を作りたい箇所の葉だけを残して、その上下にある葉を切り取るだけです

このような状態にしておき、日光が良く当たるようにし、ガンガン肥培するようにします。そうしますと、秋くらいまでには残された葉が芽になりますので、これで、いつでも切り戻せる状態にしておくことができます。特に日光に当てておく事が重要ですので、作業後の管理にはこの点に注意したいです

前述したように、たとえ葉が無くても日光に当てていると胴吹きする事もありますが、確実に欲しい所へ吹くわけではないので、どうしてもこの部分に枝欲しいという箇所については、この葉透かし作業で、かなりの高確立で芽を作る事ができますので、ミニではなくとも多用したい方法です

4~6葉(2~3対)残しくらいでも、充分芽を作ることができますので、ミニを作りたい人にとっては多用したい作業ではないかと思います
一般的には、切り戻して芽を吹かしている素材ばかりが多いように思います。もちろん、切り戻し部分は枝葉に隠れて見えなくなってしまいますので、かまわないといえばかまわないわけですが、僕自身そのような木はすぐに飽きてしまいますので、小さいものでもできるだけコケ順良く作りたいと思っています


赤松の葉透かし_a0097110_22425155.jpg


こちらは、ミニにしようかた考えている石付き素材です。立て替えようの小枝は残してありますが、これらも同じような方法で作業をします
現状でタバコよりも少し太いくらいですが、もう少し太らせてから作る予定で、2~3年くらい芯を引っ張っておけばすぐに指くらいになると思いますので、芽が吹きましたら芯の立て替えをしながらコケ順良く作っていきたいと考えています


赤松の葉透かし_a0097110_22433620.jpg


こちらも同様の素材です。残した葉の部分は確実に芽を持ちますので、今冬には芯の立て替えを行うようにするか、もう1年引っ張ってから立て替えていくか、今秋の状態で判断していきます。切り戻して立て替える場合は、芯候補になりそうな枝(芽)の出方により、針金で全体の形を整えるようにしますので、針金成形については、使う芽を確定してからということになります

by haruka000s | 2008-05-16 22:44 | 木作り  

<< 赤松葉透かし・2 赤松の緑摘み・2 >>