人気ブログランキング | 話題のタグを見る

勉強熱心

勉強熱心_a0097110_2339196.jpg


水石展の2日目の事でした

朝方の出足はあまり良くなかったのですが、昼くらいからたくさんの客さんに足を運んでいただきまして、まあまあの盛況でした。県外から見に来られた方も結構いまして、本当に有り難く思いました。この場を借りて、厚くお礼申し上げたいと思っています

さて、たくさんのお客さんが見えられたのですが、今日は印象深い方がいましたので、その事について、ちょっと触れてみたいと思います

うちん会(山梨県愛石会)の展示会は、もちろん水石の展示会なのですが、コーナー飾りや添えに使われている添え草なども評判が良く、この添え草の観賞を目的に訪れてくれる方もいます

まあ、このような方はほとんどが女性、しかもおばさんでして、だいたいが「カワイイ~」を連発してデジカメや携帯で喜びながら撮影していくのですが、今日来た二人連れの方は、ご自分でも山野草を作っているらしくしきりに用土の配合や肥料の与え方など、作り方を細かく聞いてきました

このような質問も慣れっこですので、丁寧に教えていたのですが、そのうち、質問は核心部にまで及んできまして、置いてある添え草(この時は月見草でした)を指さして

「これと同じものを作りたいのですが、どうすればこのように美しく作れるのか教えてくれ」と
『赤玉土に月見草の株を植えれば大丈夫ですよ』
「聞きたいのは、そんな事ではなく、どうしてこのように綺麗になるのかです」
『月見草は株立ちになるので、不要な茎はすべて切除して形を整えたり、不要な葉もすべて取り払って、綺麗に見えるよう整えてやれば、誰にでもできますよ』と教えてあげたのですが
「実は、昨年初めてこの展示会を見せてもらったのですが、山野草があまりに綺麗で今まで見たどんなものよりも素晴らしくて驚かされました。このようなものに興味を持っていたので、あちこちで見せてもらってきたのですが、昨年、この展示会で出会った山野草の美しさは、今までに無いもので大きな衝撃を受け、今日はその秘密を教えていただこうと思っていたところです」と
『それは、ありがとうございます。作り方は至って簡単で、基本は、用土は赤玉土の単用で、あとは丈を伸ばしたいものには肥料をたっぷりあげて、丈を短くしたいものは無肥料で作ります』
『そうして、展示に使う時に形を綺麗に整えれば、このようになりますよ』
「形を整えると言っても、どうやってそれを決めるのですか?」
『例えば、この月見草であれば、この株は元々7~8本あったものを間引いて3本にしてあります。今回、白・赤・紫・ピンクの花を使っていますので、黄色も彩りとして入れたいと思いこの花を選んでいますが、花が大きめなので、花数を少なくするために3本立ちにし、花だけがあまりえばらず控えめに咲くよう、花が咲きそうなものを1茎だけ選んで残してあります。草姿についてはスクッと綺麗に立ち上がって見えるよう株元の葉は4~5枚分切除してあります』
『茎は真上に向かって直線上になるようなものだけを選んで残し、スクッと伸びているような風情にし、その草姿に合うよう鉢はやや外縁の足付きのものし、花の色の黄色が映えるよう鉢の入りは緑色を合わせてあります。この鉢は足がやや高めでしたので、この草姿にはちょっと安定感が悪いので、グラインダーで足を削って足を低くしてあります』
『また、葉の緑と花の鮮やかな黄色の取り合わせになっているので、その組合せが良く引き立つように地板は真塗りの地板と組み合わせているんです。このようにすれば、ほとんど同じものが作れるはずですよ』と、すべてのことを懇切丁寧に教えて差し上げました
「そこまで考えて作っているのですか・・・・」お二人は大変驚いたようで
「では、すべての草物がそこまで考えて作っているのですか?」


勉強熱心_a0097110_23394078.jpg


『そうですよ。例えばこのアシにしても、展示会に出す前は鉢一杯にボウボウと茎が生えていたのを、だいたい4分3以上は減らして、全体の形を整え展示に耐えうるように作っているんですよ』と
「この下に敷いてある敷物も素晴らしく似合っていて高そうに見えるのですが、鉢も地板も高価なものでなければ駄目なんですか?」
『そんなことはありませんよ。この鉢は中国製の鉢で200円くらいで、敷物(地板)は確か百均で買ったものです。今回僕が使っているもので、一番高い鉢でも1000円くらいで、安いのは150円くらいです』
「えっ。そうなんですか? 敷物などは渋くて高そうに見えますが・・・」
『これは元々が白っぽくて安っぽく見えているのをオイルステインという塗料で塗り、乾拭きしておくとこのような渋い感じになります。それと、アシやイグサなどのような水辺の植物には竹や草で作られているような敷物が似合うので、このような取り合わせをしているのですよ』
「そんなに簡単にできるのですか・・・・・」


勉強熱心_a0097110_2340391.jpg


「ところで、あそこにあった竹みたいなものはどのようにして作るんですか」・・・とにかく質問攻めです((笑))
『これは金明竹という竹で、普通に作っていると丈の短い茎が密集し、そこから勢いの良い茎が何本か立ち上がる性質を持っているので、元株は無視して全部刈り取ってしまい、これは勢いの良い新茎を2本だけ残して作ったものですよ』
「これは芸術ですよ。2本の残された茎と空間のバランスが絶妙で、山野草で空間を利用した美を表現したものを初めて見ました。これは驚きです!」
『ありがとうございます。そんなに褒めてもらっても何も出ませんよ。それに、それほど褒められたのは初めてで、ちょっと驚いています(笑)』
「どうして2本にしたのですか?」
『どうして?・・・と言われると困るんですが、茎の細さと長さのバランスから考えると、主木が長いので副木はその半分くらいがちょうど良さそうで、3本だと残しすぎかなと思ったので2本にしただけですよ』
「ところで、お仕事はこのような関係のお仕事なですか?」
「美術の勉強とかはなさっていたのですか?」
「お茶とかはやっているんですか?」
「どのような方法で、そのセンスを磨いているのですか?」
「どこどこの誰々は知っていますか?」
「細川流の盆石の展示会は行ったことがありますか?」
「他の展示会とかにも出されていますか?」
「○○の山野草教室って、どうなんでしょうか?」
「日常的にどのようなこと考えていますか?」
「水石や盆栽、草物も見る時にはどのようなことに注意したら良いのですか?」
「色の取り合わせとか配色とかは、どのようにして勉強すれば良いのですか?」
そのうち、このような感じの質問攻めにあってしまいました(笑)

何と言いますか、そこまで興味を持っていただけるのは嬉しいのですが

『僕は、ただ水石の展示会に使うことができる盆栽や草物を作るためには、どのように作れば良いのかと思って作っているだけですよ』と
『あまり細かいことを言っても何ですが、自分で見てこれは【良い】と感じられるものがあったら、そのものの【何が良いのか】【どのような理由で良いのか】という事を徹底的に追求していけば、何となくその法則みたいなものがわかり、常に考えるようにしていれば身に付いてきますので、あれこれ本などで勉強するよりもそれが近道だと思いますよ』

あまりに熱心なおばさん達でしたので
『また、何かあるようでしたらいつでも聞いてください。わかる範囲でお答えしますよ』と告げておきました


勉強熱心_a0097110_23404968.jpg


いつもなら軽く受け流してしまったかもしれませんが、あまりの熱心さに驚かされてしまい、とことん付き合ってさしあげました。彼女達が実際どのような山野草を作っているのかわかりませんし、アドバイスした結果がどうなるのかもわかりませんが、帰られる頃には、「これは自分でも作ることができそうだぞ!」というような感じの顔つきをしていましたので、少しは得られる事があったのかなとも思っています

このように熱心な方は少ないので、少しでも山野草を作るコツを身に付けてもらえれば幸いですので、陰ながら応援しています。頑張れおばさん!

by haruka000s | 2010-06-09 23:41 | 山野草  

<< 根伏せ 水石展開幕 >>